浄土宗とは

浄土宗とは
浄土宗は、法然上人(ほうねんしょうにん)を宗祖と仰いでいる宗派です。
どこにいても、なにをしていても南無阿弥陀仏をとなえよ、とすすめておられます。南無阿弥陀仏と口にとなえて仕事をしなさい、その仏の御名(みな)のなかに生活しなさい、と教えられています。
法然上人の教えは、今生きることによろこびを感じることであります。
法然上人

法然上人
法然は、平安時代末期から鎌倉時代初期の日本の僧です。
はじめ山門で天台宗の教学を学び、承安5年(1175年)法然43歳の時、専ら阿弥陀仏の誓いを信じ「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えれば、死後は平等に往生できるという専修念仏の教えを説きました。これが浄土宗の立教開宗の年とされ、のちに法然は「浄土宗の開祖」と仰がれました。
浄土宗の作法
作法とは、まごころのかたちです。
古くから伝えられてきた大切な「作法」を身につけ、まごころをご先祖様に届けましょう。
1・合掌(がっしょう)
「合掌」は手のひら(掌)を合わせることです。
浄土宗では指をまっすぐにそろえ、両手をぴったりと合わせるかたちをとります。このかたちは、右手を阿弥陀様、左手を自分とし、我が身を阿弥陀様にお救いいただく願いが込められているとも言われます。阿弥陀様に我が身を託し、往生を願うという浄土宗の教えを体現しているかたちと言えます。
■自然で美しい合掌を■
合掌の際は、指と指の間が開かないように注意しましょう。数珠は両手の親指にかけ、房を手前に垂らします。
このときに注意したいのは手の角度です。目安としては胸から45度くらいの角度が最も美しく自然に見えます。
合掌した手と胸の間には、こぶしひとつ分ほどの隙間を開けます。
