Slider

長善寺からのお知らせ

長善寺は新潟市西区小新にある、浄土宗の歴史ある寺院です

長善寺は今から500年ほど前、戦国の武将 織田信長公の力を借りて創建されたと伝わるお寺で、新潟市内では最古の寺院のひとつです。

寺宝の「釈迦三尊像」の絵像は、鎌倉時代の作で、織田信長公から贈られたという記録が残っています。

当寺院は平成4年に西堀の土地から小新の土地に本堂・墓地・付属の保育園まで平成の大移転をいたしました。 また牡丹寺としても有名な長善寺では年に4~5回の大法要をおつとめしております。

地域の皆さまの心の拠り所でありたいと願っております。どんな小さなお悩みでも是非一度ご相談ください。

住職 廣川堯敏上人

24代目住職。 東京の巣鴨にある浄土宗で建てている大学(大正大学)の教授。
その退官後、現在は郷里の新潟市西区を中心に自らお檀家への布教教化に勤めている。
現在は、大正大学の名誉教授、浄土宗の正僧正として、また勧学という浄土宗の教学を行い、さらなる浄土宗の修道を目指されている。

◆長善寺へのアクセス

JR越後線「小針駅」下車 → バス停「小針駅前」 → 「小新中学前」下車 徒歩3分
JR越後線「小針駅」下車 → バス停「寺尾駅入口」 → 「小新中学前」下車 徒歩3分

新潟県新潟市西区小新西2丁目19-16