住職 廣川堯敏上人

住職 廣川堯敏上人
24代目住職。
東京の巣鴨にある浄土宗で建てている大学(大正大学)の教授。
その退官後、現在は郷里の新潟市西区を中心に自らお檀家への布教教化に勤めている。
現在は、大正大学の名誉教授、浄土宗の正僧正として、また勧学という浄土宗の教学を行い、さらなる浄土宗の修道を目指されている。

学歴
昭和17年(1942)2月
新潟県に生まれる。
昭和35年(1960)3月
新潟明訓高等学校卒業。
昭和35年(1960)4月
國學院大學部文学部国文科入学。 →國學院大學
昭和39年(1964)3月
國學院大學部文学部国文科卒業。
昭和39年(1964)4月
大正大学大学院文学研究科仏教学専攻修士課程入学。 →大正大学
昭和43年(1968)3月
大正大学大学院文学研究科仏教学専攻修士課程修了。
昭和43年(1968)4月
大正大学大学院文学研究科仏教学専攻博士課程入学。
昭和46年(1971)3月
大正大学大学院文学研究科仏教学専攻博士課程単位取得満期退学。
大正大学(たいしょうだいがく)とは
1926年に仏教界を牽引する5人の博士によって、各宗派(天台宗・真言宗・浄土宗)による仏教を連合した大学として創設。戦後、文学部を含めた2学部制として復興し現在では、文学部・人間学部・仏教学部・表現学部の4部門を設置している。
また、地域の創生・課題解決のための基礎研究を行う研究所を開設しており、各地域との連携(地域内や広域地域)を促し、地域創生において新しい価値を創る人材を積極的に養成している。
大学関連
昭和62年(1987)4月
知恩院浄土宗学研究所嘱託研究員就任(現在に至る)。
平成24年(2012)3月
文学博士(大正大学)。
平成24年(2012)4月
大正大学名誉教授就任。
宗門関連
昭和36年(1963)5月
僧籍登録。
昭和37年(1964)12月
伝宗伝戒(於 総本山知恩院)。 →総本山知恩院
昭和38年(1965)1月
[僧階] 律師叙任。
昭和43年(1968)3月
大正大学大学院文学研究科仏教学専攻修士課程卒業。
昭和39年(1966)3月
[僧階] 少僧都進叙。
昭和46年(1971)4月
総本山知恩院浄土宗学研究所嘱託研究員(現在に至る)。
昭和48年(1973)10月
璽書伝授(於 大本山増上寺)。
昭和49年(1974)3月
[学階] 擬講進叙。
昭和49年(1974)7月
[教階] 輔教叙任。
昭和49年(1974)8月
[僧階] 僧都進叙。
昭和56年(1981)3月
[学階] 嗣講進叙。
昭和60年(1985)2月
[僧階] 大僧都進叙。
平成3年(1991)3月
[教階] 讃教進叙。
平成3年(1991)5月
[学階] 講師進叙。
平成4年(1992)7月
日中友好浄土宗協会理事就任。
平成9年(1997)3月
[僧階] 僧正進叙。
平成11年(1999)4月
新潟市小針、長善寺住職。
平成15年(2003)3月
[学階] 已講進叙。
平成15年(2003)10月
社会福祉法人白善会理事就任(現在に至る)。
平成20年(2008)4月
浄土宗総合研究所運営委員(現在に至る)。
平成20年(2008)4月
新纂浄土宗大辞典編纂委員(現在に至る)。
平成22年(2010)4月
[僧階] 正僧正進叙。
平成27年(2015)3月
[学階] 勧学進叙。
正僧正(じょうそうじょう)とは
僧階のひとつで、浄土宗における第一級の僧階。
進級には正僧叙任後13年を経過し、年齢が65歳以上であることを基本条件とするほか、300点以上の功績点を有し、功績委員会の儀を経なければならないことを叙任用件としている。
勧学(かんがく)とは
浄土宗における学階の最高等級。
勧学は已講へ進級後、最低7年の経験を有し、浄土宗まはた仏教学の学識顕著な者で宗務総長が推薦した者が対象となる。
所属学会
仏教文学会
(平成元年1月より)
仏教文化学会
(平成元年1月より)
日本宗教学会
(平成元年1月より)
東方学会
(平成元年1月より)
日本仏教学会
(平成元年1月より)
日本道教学会
(平成元年1月より)
日本生命倫理学会
(平成元年1月より)
日本印度学仏教学会
(平成元年1月より)
日本中国学会
(平成元年1月より)
比較思想学会
(平成元年1月より)
浄土学研究会
(昭和39年4月より)
浄土宗教学院
(昭和39年4月より)
編著書・著作
共著『ひとりも捨てず―法然その人と教え―』鈴木出版、昭和59年
共著『敦煌と中国仏教』(講座 敦煌、第七巻)大東出版社、昭和59年
共著『欧米語の法然浄土教研究』佛教大学文学部仏教学科藤本研究室、平成3年
単著『鎌倉新仏教と中古天文との交渉に関する研究』、平成5年
共著『H?nen’s Senchakusy?』Kuroba Institute, University of Hawaii Press、平成10年
共著『選択集諸本の研究』文化書院、平成12年
共著『法然上人とその門流』浄土宗総合研究所、平成14年
編著『丸山博正教授古稀記念論集 浄土教の思想と歴史』山喜房仏書林、平成17年
共著『念仏信仰の諸相』浄土宗総合研究所、平成19年
単著『鎌倉浄土教の成立をめぐる諸問題』文化書院、平成23年
共著『浄土教の世界』大正大学出版局、平成24年
単著『鎌倉浄土教の研究』文化書院、平成26年
廣川堯敏教授古稀記念編集『浄土教と佛教』山喜房仏書林、平成26年